特定技能のビザ申請における流れとは?具体的なステップや注意点を解説!

特定技能外国人を受け入れる際には、申請のプロセスを正しく理解して進めることが重要です。
ビザ申請手続きにはいくつかのステップがあり、事前に必要な書類の準備やポイントを押さえることで、スムーズな手続きを進められます。
この記事では、特定技能のビザ申請における具体的な流れや、企業側が気をつけるべき注意点について詳しく解説します。
特定技能外国人の受け入れを検討している企業の方は、ぜひ参考にしてください。
特定技能のビザ申請に必要な書類
特定技能のビザ申請には、以下書類の提出が必要です。
- 在留審査申請書
- 雇用契約に関する書類
- 申請人の能力や状況を提示する書類
- 税金・年金・健康保険関係の書類
- 健康診断書
- 試験の合格証明書
- 二国間取決めに定められた守るべき手続きに関する書類
それぞれの書類を準備するうえでの注意点も解説しますので、必ず目を通しておきましょう。
在留審査申請書
在留審査申請書は、特定技能ビザを申請する際の基本的な書類です。
この書類には、申請者の個人情報や雇用先情報、仕事内容、在留期間などが記載されます。注意点として、書類には正確かつ詳細な情報を記入することが求められます。
記載ミスや不足事項があると申請が遅れる可能性があるため、入国管理局のガイドラインに沿って慎重に作成しましょう。
雇用契約に関する書類
雇用契約書は、外国人労働者と雇用主との間で締結された労働条件を明示した書類です。
労働時間、給与、福利厚生などの条件を詳細に記載し、日本の労働基準法に準じた内容であることが必要です。
作成が終わったら、労働者にとって不利な条件や曖昧な記述がないか確認しましょう。
契約書は労働者に理解してもらえるよう、必要に応じて母国語で説明することも重要です。
申請人の能力や状況を提示する書類
特定技能のビザ申請には。申請者が特定技能に必要な能力や資格を持っていることを証明する書類が求められます。
これには、職務経歴書や教育証明書などが含まれます。
最新かつ正確な書類を用意し、虚偽の情報を記入しないようにしましょう。
業務内容に関連するスキルや経験を具体的に示すことで、申請の承認を得やすくなります。
税金・年金・健康保険関係の書類
雇用主が労働者の税金や年金、健康保険に関する手続きを適切に行っていることを示す書類が必要です。
これには、労働者が健康保険や年金に加入していることを証明する書類が含まれます。
注意点として、これらの書類は労働者が日本の社会保険制度に適切に加入しているかを確認するためのものです。雇用主はこれらの手続きを正確に行い、書類を最新の状態に保つことが求められます。
健康診断書
特定技能ビザ申請者は、健康診断を受けて良好な健康状態であることを証明する必要があります。
健康診断書は申請時から3ヶ月以内に発行されたものである必要があり、申請前に必ず期限を確認してください
提出前に指定された検査項目がすべて含まれているか確認することも大切です。
試験の合格証明書
特定技能ビザを申請するためには、対象分野の技能試験と日本語試験に合格している必要があります。
試験の合格証明書を提出することで、労働者が必要な技術と日本語能力を持っていることが証明されます。
合格証明書は正式なものであることを確認し、コピーではなく原本を提出するようにしましょう。
二国間取決めに定められた守るべき手続きに関する書類
カンボジア、タイ、ベトナムなどの労働者のビザを申請する場合、日本と二国間の取決めに基づいた書類を提出する必要があります。
該当する二国間取決めがある場合は、その手続きに適切に従い、必要な書類を正確に準備することが求められます。
特定技能のビザ申請における具体的な流れ
特定技能のビザ申請における流れは、以下の通りです。
- 該当の外国人が特定技能外国人の条件を満たしているか確認する
- 雇用契約を締結する
- 入社前準備(事前ガイダンス、個人健康診断実施)を行う
- 特定技能外国人の支援計画を策定する
- 在留資格認定証明書交付申請書を地方出入国在留管理局に提出する
- ビザ(査証)を申請する
それぞれのステップにおける注意点も解説しますので、必ずチェックしましょう。
該当の外国人が特定技能外国人の条件を満たしているか確認する
最初に、外国人労働者が特定技能外国人の条件を満たしているかを確認する必要があります。
特定分野の技能試験と日本語能力試験に合格していることが条件であり、18歳以上であること、健康状態が良好であることも必須条件です。
技能試験や日本語試験の合格証明書を必ず確認し、最新の状況を反映した書類を用意しましょう。
雇用契約を締結する
外国人労働者が条件を満たしていることが確認できたら、次に雇用契約を締結します。
雇用契約では、労働条件、給与、勤務時間、福利厚生などを明確に記載し、日本の労働基準法に準拠していることが重要です。
注意点として、契約内容を理解しやすい言語で説明し、労働者が納得した上で契約を締結することが大切です。
労働条件に不備や不透明な箇所がないかしっかり確認しましょう。
入社前準備(事前ガイダンス、個人健康診断実施)を行う
雇用契約締結後、入社前に必要な準備を行います。
事前ガイダンスでは、労働者に対して業務内容、企業の方針、就労環境、生活に関する支援内容などを説明したうえで、個人健康診断の結果から健康状態を確認します。
健康診断は法律で定められた項目をすべて実施し、その結果をしっかりと確認する必要があります。
事前ガイダンスでは、文化や生活習慣に関する説明も行い、スムーズな就労開始をサポートしましょう。
特定技能外国人の支援計画を策定する
次に、企業側は特定技能外国人の支援計画を策定します。
この支援計画には、労働者の生活面や就業面でのサポート内容が含まれ、生活の安定を図るためのサポートを提供する必要があります。
支援計画は具体的かつ詳細に記載し、地方出入国在留管理局へ提出する必要があるため、計画内容に不備がないよう確認が必要です。
在留資格認定証明書交付申請書を地方出入国在留管理局に提出する
次に、在留資格認定証明書交付申請書を地方出入国在留管理局に提出します。
在留資格認定証明書交付申請書には雇用契約書や支援計画書、健康診断書など、必要な書類をすべて添付し、正確に記載することが求められます。
書類に不備があると審査が遅れるため、提出前にすべての書類が揃っているか、内容に間違いがないかを確認してください。
ビザ(査証)を申請する
在留資格認定証明書が交付されたら、次に日本大使館や領事館でビザ(査証)を申請します。
外国人労働者が母国にいる場合は、その国の日本大使館にてビザを取得する必要があります。
ビザの申請には時間がかかることがあるため、スケジュールに余裕を持って手続きを進めることが重要です。
特定技能のビザ申請における注意点
特定技能のビザ申請における注意点は、以下の通りです。
- 申請書類は片面1枚ずつで印刷する
- 日本で発行された証明書は発行日から3ヶ月以内であること
- 技能試験や日本語検定は有効期限内のものを提出する
- 外国語で作成している場合は日本語訳を添付する
- 各書類への押印は基本的に不要
- 資料の返却は基本的にない(返却を希望する場合は申し出が必要)
- 場合によっては他の書類提出も求められる
申請書類は片面1枚ずつで印刷する
特定技能のビザ申請では、申請書類を片面1枚ずつ印刷することが求められます。
注意点として、両面印刷された書類は受理されない場合があるため、すべての書類が片面印刷であることを必ず確認しましょう。
書類が多くなる場合は、順序や整理方法も意識して提出することが大切です。
日本で発行された証明書は発行日から3ヶ月以内であること
日本で発行された証明書(例:健康診断書や税関連書類)は、発行日から3ヶ月以内のものである必要があります。
3ヶ月を過ぎた証明書は無効となり、再度提出を求められることも珍しくありません。
提出前に必ず発行日を確認し、期限内であることを確認してから申請しましょう。
技能試験や日本語検定は有効期限内のものを提出する
特定技能ビザ申請時には、技能試験や日本語能力試験の合格証明書を提出する必要があります。
技能試験や日本語能力試験の合格証明書には有効期限があるため、申請時に有効期限内であるかを必ず確認してください。
期限切れの証明書では申請が受理されないため、試験の合格日や証明書の発行日をチェックすることが重要です。
外国語で作成している場合は日本語訳を添付する
外国語で作成された書類はそのままでは申請ができないので、必ず日本語訳を添付する必要があります。
翻訳は正確であることが求められ、場合によっては翻訳証明書が必要になることもあります。正確な日本語訳を準備し、提出書類に不足がないようにしましょう。
各書類への押印は基本的に不要
特定技能ビザの申請書類では、基本的に押印は不要です。
日本では通常、契約書や公的書類に押印を求められる場合がありますが、ビザ申請書類では特に指示がない限り、押印をする必要はありません。
押印が必要な場合は明確な指示があるため、その場合のみ対応してください。
資料の返却は基本的にない(返却を希望する場合は申し出が必要)
提出した申請書類や証明書類は、基本的に返却されません。
返却を希望する場合は、申請時に事前に申し出を行う必要があります。
重要な原本や返却が必要な書類がある場合は、必ずその旨を伝えるか、コピーを取って提出するなどの対策を取ってください。
場合によっては他の書類提出も求められる
申請内容や状況によっては、追加の書類提出が求められることがあります。
追加書類が遅れると、審査が長引く可能性があるため、指示に従ってすぐに対応できるよう準備しておくことが大切です。
特定技能の申請に関してよくある質問
最後に、特定技能の申請に関してよくある質問に回答します。
記事内で触れていない内容についても、チェックして知識を深めておきましょう。
特定技能に関する手続きはオンラインでもできる?
一部の特定技能に関する手続きはオンラインで対応可能です。
在留資格認定証明書交付申請や在留資格変更申請などの手続きは、オンライン出入国在留管理システムを利用して申請できます。
申請内容によっては郵送や対面での提出が求められる場合もあるので、オンライン申請を利用する際は、事前に手続き方法や必要な書類について確認しておきましょう。
特定技能外国人を1人雇用するのにいくらかかる?
特定技能外国人を雇用する際の費用は、主に人材紹介料や入国手続きにかかる費用、給与、社会保険料などが含まれます。
人材紹介会社を通じて採用する場合、紹介料が発生し、数十万円程度の費用がかかることがあります。
労働者の渡航費や住居手配にかかる費用、ビザ申請費用なども負担する必要があります。
企業が負担すべき費用は状況によって異なるため、総額を把握し、事前に予算を組んでおくことが重要です。
特定技能外国人の受け入れ手続きは自社で行わないといけない?
特定技能外国人の受け入れ手続きは、行政書士や専門のコンサルタントを利用して、代行することが可能です。
受け入れに必要な書類の準備や、入管への申請、さらには特定技能外国人の支援計画の策定まで、専門家に依頼することで、企業側の負担を軽減できます。
自社で対応することが難しい場合は、専門のサービスを利用することで手続きがスムーズに進むため、安心して特定技能外国人の受け入れを行うことができます。
JETSでは特定技能の申請に関する相談を受け付け中!
JETSでは、特定技能の申請に関する相談を承っております。
社会保険労務士、行政書士、FP(ファイナンシャルプランナー)3つの資格を組み合わせて総合的なサービスを展開しており、特定技能制度に関する相談も可能です。
外国人材の確保やビザ申請における書類作成に関するお悩みなど、遠慮なくご相談ください。
特定技能制度に関するノウハウを最大限活かし、成長ポテンシャルを有する中小企業の様々な「トライ」を強力にサポートいたします!